我が国の超臨界流体技術は、「超臨界流体関連技術の歴史」で述べた通り、規制のない諸外国にくらべて不利な状況が続いているという指摘があります。規制によって、安全性を重視した信頼性の高い装置や技術の開発が促進されてきたと考えることもできますが、システムの導入価格や維持費が高くなったり、諸外国では利用可能な技術が採用できなかったりするなどの問題があります。このような背景から、我が国では、長らくの間、超臨界流体システムは特殊な装置というイメージが定着し、その用途も限られたものと考えられがちでした。たとえば、HPLCにおいては、古くから様々な要求に対するソリューション開発が盛んに行われ、その技術や装置の開発が促進されました。とりわけカラムの多様化はHPLCの応用範囲を格段に広げ、HPLCの市場の拡大に多大な貢献を果たしました。一方、SFCにおいては、1960年代にその技術が発表され、1980年代に優れた装置が開発されたにも関わらず、ソリューション開発が進まず、その後の発展は大きく遅れました。SFCならではのキラル分離や分取などのアプリケーションが注目され、ソリューション開発の取り組みが積極的に行われるようになるまで30年以上の歳月を要しました。21世紀に入ってからは、超臨界流体技術の基礎研究がさらに進み、既成概念にとらわれない様々な応用例が報告されるようになりました。SFCは、長らく低極性成分しか分析できないと考えられていましたが、現在では高極性化合物の分析も行われるようになってきました。