い ま は ま さ に 超 成 熟 消 費 社 会 。た く さ ん の モ ノ で 満 た さ れ た 現 代 生 活 者 に と っ て 、多 く は 買 わ な く て も い い モ ノ ば か り で す 。 そ の た め 、い い モ ノ や サ ー ビ ス を つ くり 、そ の 存 在 を 消 費 者 に 認知させているだけでは必ずしも万全とはいえません。いま 企業が考えなければならないものの一つに、いかに生活者の 実 際 の「 行 動 」を 引 き 出 し て い く か が あ る よ う に 思 い ま す 。
私 た ち は こ う し た「 行 動 」の 中 で も「 来 店 行 動 」に 特 に 注 目 し て い ま す 。と い う の も 、ネ ッ ト シ ョ ッ ピ ン グ な ど を 除 き 、 消 費 は 来 店 行 動 、つ ま り 店 に 行 く こ と が な け れ ば 始 ま ら な い に も か か わ ら ず 、 そ れ ほ ど 来 店 行 動 が 注 目 さ れ て こ な か っ た こ と と 、( 私 た ち の 調べによると)都市生活者の来店行動の多くは非計画的に 行われており、それ故にやり方次第では今以上に来店行動を 生 み 出 す こ と が で き る の で は な い か 、と 考 え ら れ る か ら で す 。 今回はEKISUMER vol.11で特集した来店行動研究の 続 編 と し て 、昨 年 実 施 し た 定 量 調 査 の 結 果 を レ ポ ー ト し ま す