あとがき
最後の最後に、どうしてもこの話をお伝えしたくて温めておいた。
レクサス星が丘をはじめとして、ネッツトヨタ東名古屋、キリックスリースなどを擁するキリックスグループの創業者である社主の山口春三さんにお目にかかった時、中空を仰ぐようにして語られたエピソードだ。
春三さんは、和歌山県の農家の生まれた。戦時中から戦後の混乱期にかけて、幼いながら家業の手伝いをして暮らしていた。戦争に次々と男が駆り出されたため、村には働き手がいなくなってしまった。春三さんの実家でも父親と兄を兵隊に取られて女と子供だけが残された。まだ小学生ではあったが、身体には自信があり一人前に耕作することができた。
自分の田んぼを耕した後、ふと見ると隣の田んぼが荒れたままになっている。戸主が出征したことを知っていたので、「ついで」と思い耕した。当時のことだ。耕運機のような機械があるわけではない。人力と牛の力で何日もかけて耕すのだ。
それが終わると、そのまた隣の田んぼが目についた。やはり働き手を奪われてそのままになっている。「それじゃあ、ここも」と耕した。そうこうするうち、近隣の田んぼは、すべて春三さんが耕してしまった。
頼まれてしたことではない。あくまでも「ついで」だ。
ところが、近所の人たちから「ありがとう」と再三感謝され、「何か困ったことがあったら言ってほしい」と頭を下げられた。これは春三さんにとって意外なことだった。
「何もお返しを期待してやったわけではないのに、なぜ、みんな感謝してくれるのだろう」
素直にそう感じた。
実は、この時の思いが、すべての仕事の原点にあるという。
「見返りを期待せずに尽くせば必ず返ってくる」
これこそが、レクサス星が丘のお客様に対する思いを集約しているといっても過言ではない。レクサス星が丘をはじめとして、キリックスグループの社員は、誰もがこの話を事あるごとに聞かされて知っている。
おそらく本書をご一度いただいたみなさんは、ここまでに紹介した「レクサス神話」と呼ばれる数々のエピソードが、このキーワードと深く結びついていることを実感していただけると思う。