正喪服とは、喪服の中で最も正式な服装(拡張の高い服装)のことです。正喪服を着るのは、故人と近しい人(喪主や親族など)とされ、葬儀や一周忌までの法要の際に着用します。
冠婚葬祭は失礼のないブラックフォーマルで
極力肌の露出を抑えるため、原則長袖となっています。当然、スカート丈が短い正喪服はNGです。基本的には、座った時にヒザがかくれるくらいの、ひざ下丈のものが望ましいでしょう。
また、ボタンやベルトのバックルなどは、布で隠れて見えなくなっているものが正喪服です。
黒のアンサンブルになっている正喪服を1着準備しておくと、通年着られて便利ですよ。
略式喪服は喪服の中で一番格調が低く、最も軽装な喪服です。葬儀への参列は正喪服が望ましいのですが、突然お通夜に参列することになった場合は、略式喪服がよいと言われています。なぜなら、急な通夜に喪服を着ることで「準備が良すぎる」という印象を与えてしまいかねないからです。
ただし最近では、本葬に出席せずに通夜だけに参列する人も増えているため、正喪服を準備できる場合は着用してもよいでしょう。
略式喪服は、黒以外にも濃いグレーや紺などといった暗い色のワンピースやパンツスーツが一般的です。ストッキングは黒もしくはベージュ(肌色)で問題はありません。靴はサンダルやスニーカーはNGですが、黒であればヒールでなくても構いません。
通夜への参列は略式喪服でよいとはいえ、どんな格好でも許されるわけではありません。派手な格好や露出が多い服装は避けましょう。通夜への結婚指輪は問題ないとされていますが、その他のアクセサリーを外すことも必要です。